スタッフの独り言

1月テイスティング会「アフリカ、インドネシアなどの紅茶をテイスティングしてみよう」を振り返って

2020/2/12

S__8241235

インド、スリランカなどの紅茶をテーマとして取り上げることが多かったのですが
別な国の紅茶も飲んでみたいと今回のテーマに踏み切りました。たとえ収穫量が少なくても
今まで飲んだことのない美味しい紅茶にめぐり合えたらいいなと思いました。
まず地図を見ながら紅茶生産の立地に適した場所を確認…「ティーベルト」。そして今回セレクトした
「ルワンダ」「インドネシア」「マレーシア」の三か国の紅茶生産に関する歴史を確認しました。
ルワンダの紅茶生産量はアフリカ大陸の中で5番目となりますが、オーソドックス製法で作られる数限られた農園があるとのこと。
メントール臭を放つどこか存在感のある、飲みごたえのある紅茶です。
ジャワはペットボトルでもなじみがあるのですが・・・どんな料理にも菓子にも合うようなセイロン紅茶のような存在。スモーキーだったりスパイシーだったり様々な顔を持つジャワでした。
マレーシアは渋みが少なく、時間が経ってもクリームダウンなどしない紅茶と言われています。キャメロニアンゴールドブレンドはマレーシアのお土産としても有名なので、参加者の中にも飲んだことある方もいらっしゃいました。

上記3種の紅茶はまず紅茶のみのテイスティングをして頂いた後、フードマッチングも行ないました。今回取り上げフードは「焼きおにぎり」「黒棒」(黒糖のソフトなお菓子)です。食事系のものと菓子系のものを両者用意することでキャラクター的に鮮明になったらいいなと考えました。
ごくごくと飲めてご飯のおともになるジャワティー、甘味と黒糖棒の甘さをしっくりまとめてくれるルワンダ、米の甘さを引き立てつつ口の中をさっぱりと洗うようなマレーシアの紅茶を堪能できました。

S__8241239

S__8241238

3つの紅茶の特徴をおさえられたあとは、その特徴を生かしたアレンジティーを提案して実際に飲んでみました。

ルワンダのソルワッテ茶園はウバに似た刺激的な渋みを感じ、シンプルにミルクティーを提案。本当に飲みやすく爽やかな渋みが心地よいミルクティーでした。
お茶請けとしてお出ししたシナモンラスクがぴったり来ました!!
次にマレーシアの「キャメロニアンブレンド」を参加者の方にいれていただき、「オレンジペッパーティー」を作りました。マーマレードジャムにプラックペッパーをかけ、お茶を注ぎました。スパイシーさを感じつつ、柑橘系との相性を楽しむことができました。

3つめのアレンジティーはデザートとして楽しめる「ティーアフォガード」。2倍の濃さでしっかりと抽出したジャワティーを使って、アクセントに手で砕いたチョコレート、カルダモンパウダーをふりかけた大人のアフォガードです。ジャワのどっしりとした果物っぽい美味しさを引き立てていました。
今までに向かい合うことのなかった紅茶にお茶の味、フードマッチング、アレンジティーなどを味わう中で、深く知っていくことができました。
参加者の方にも様々な驚きをもっていただけたなら幸いです。

「ティーフードを楽しもう」を振り返って

2019/12/18

20191117_111637
2019年最後のテイスティング会はティーパーティーの雰囲気も含めた、華やかなものにしたい。今回のテーマはコーヒーフードでもない、ビールフードでもない「ティーフードを楽しもう」。紅茶が食べ物と合うということ、このようなものを「ティーフード」とよぶのかということをご参加いただく皆様に感じていただけたらと思い企画しました。
まず英国でのティータイムについて、時間別の呼び方やその内容について学びつつ、実際具体的にティーフードとは何かを考えてみました。「紅茶とマッチするもの」「手でつまめるもの」「ティースタンドにのせる小ぶりなモノ」を
おおよその定義として、今回は「ティーサンドイッチ」「タルトレット」「キッシュ」「スコーン」を取り上げました。その歴史や食べ方などを知っていただきながら、実習をしていただく形にしました。
まず初めは「キューカンバサンドイッチ」です。きゅうりのみでビネガー、塩というさっぱりとしたレシピをご紹介し、実際にきゅうりをしんなりさせる→バターをパンにつける→少しずらして重ねながらおもしをしてパンとなじませて
完成したらカットするという手順で行ないました。ビネガーが入ることでさっぱりとした上品な味になるきゅうりが頼もしいような感じでした!
「タルトレット」は型にカスタードクリームと生クリーム、ドライフルーツなどでデコレーション。アクセントにシナモンもかけたら、デザート感がアップしたように思いました。次に「キッシュ」はT会オリジナルでぎょうざの皮を使ってたこ焼き器で焼いたシンプルな玉ネギ、ピーマン、ベーコンのキッシュ。最後に「スコーン」はマユール時代のオリジナルスコーンです。ここにクロテッドクリーム、いちごジャムを添えたものをご用意しました。

すべてそろったところで紅茶を淹れます。こちらでデモンストレーションしたあと、参加者の方にもお茶入れを手伝っていただきました。このようなアフタヌーンティーに合う紅茶は①ストレートミルクティーに合うお茶②フードと合わせた時にしっかり乳脂肪分などを流せるお茶として、今回は「ウバ」「アッサム」「ダージリンセカンドフラッシュ」をセレクトしました。

その時間の中で紅茶とフードの掛け合い、フードとフードのバランス、ひとくちで手でつまめるティーフードを楽しんでいただけたのなら幸いです。ティータイムとはやはりフード合ってはじめてにぎわうものなのではないかと改めて
思いました。2019年の締めくくりのT会として、ふさわしいテーマでした。2020年も様々な企画で一緒に紅茶を楽しんでいきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します

9/1T会「秋に飲みたいアレンジティーレッスン」を振り返って

2019/9/10

9月1日、まだまだ残暑が厳しい時期ではありますが、「秋」を先どるようなアレンジティーをご紹介したくて、テーマに取り入れました。
ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました。
今回はアレンジのベースを紅茶だけでなくハーブティーにしたり、果物や野菜などを取り入れたアレンジティーをご紹介しました!スタッフより様々な提案をしてもらって作り上げたオリジナルのアレンジティー!参加頂ける皆様に紹介できることが楽しみな企画でした。

まずアレンジティーの要素として「紅茶」「甘味」「彩り」についてご説明しました。「紅茶」彩りになるものとどんな紅茶が相性がいいか、どんな濃さで抽出すべきなのか、またホットアイスどちらがあうかなど。「甘味」ガムシロップ、黒糖、はちみつなど甘味を変化させることで雰囲気が変わります。紅茶と彩りをつなぐものとして甘味が必要な場合が多い。「彩り」はスパイス、ハーブ、果物、ゼリーやプリンなどの加工品、デザートソースなど・・・。紅茶と合わせた時に面白いと感じる様々なもの。

説明のあと、4種のアレンジティーをご紹介しました。アイスティー2種は杏仁豆腐を入れたキーマンのアイスティー「チャイナアイスティー」オレンジとしそ、ルイボスティーで合わせた和風モヒート「オレンジしそモヒートティー」です。
杏仁豆腐!!プラスしたものがユニークで皆様本当にびっくりしていました。ストローで吸いながら楽しめました。もう1種もルイボスティーが苦手な方もアイスティーにすることとオレンジと合わせることで飲みやすくなったようです。手でちぎって入れたしそもなかなかいい香りを放ちました。
ホットティー2種は「ジンジャーココナッツミルクティー」「ルイボス梅茶」です。牛乳でのばしたココナッツミルクを濃厚なアッサムジンジャーと千切りにしてたっぷり入れて作った紅茶と合わせました。梅ははちみつ漬けのものを選び、ルイボスとの絶妙な相性を楽しみました。

ティータイムではグラノーラに牛乳の代わりにチャイをかけていただく「チャイフレーク」を作っていただきました。アレンジティーの延長としてご紹介しましたが、朝食などに試していただけると嬉しいです☆☆ドライフルーツやナッツなどもたくさんのせて栄養満点です。

最後に「夏の疲れを癒しましょう」と題して、酸味の利いたアレンジティーを2種。
「紅茶果実酢」はアールグレイとりんご酢を合わせました。水や炭酸で割るのではなく、アイスティーで割ったらどうなるか。「ローズヒップレモネード」ははちみつ漬けしたレモンを加えた温かいレモネード。これから寒くなる時期にもローズヒップのビタミンは欠かせない存在ですね。

全部で6種のアレンジティーとティータイム。盛りだくさんでしたが、皆様と
「意外なもの」(!?)と紅茶との組み合わせを楽しんでくださっていました!

7/21T会「インド紅茶3種とフードマッチング」を振り返って

2019/8/2

7月のテイスティング会はフードマッチングでした。ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました!

日常に紅茶をもっと取り入れることができたらと考え、身近なデリを題材にしてみました。
デリの部とスイーツの部に分けて設定しました。

まず、インド紅茶について知っていただく時間を設けました。ダージリン、アッサム、ニルギリの三大茶産地について
位置やクオリティシーズン、味の特徴などについて、テイスティングをしながら確認しました。
とりわけ、「たとえること」に力を入れました。具体的には・・・ダージリンが持つマスカテルフレーバーはマスカットやピーチのような果物感
など・・・。経験値のある味にたとえることで紅茶の味がわかりやすくなると思います。
そのあと、数種デリとのテイスティング。肉、魚、揚げ物、パンというカテゴリーでピックアップ。塩気や甘味は紅茶とどのように結びつくのかなどを考えてみました。
肉と魚それぞれの油、パンがもつバターの油分、揚げ物が含む油分のそれぞれに紅茶が作用する中、「口の中をさっぱりする」→「次のひとくちをもっと美味しくする」
というものを感じていただいたようです。

スウィーツ編は洋菓子和菓子を1種づつ用意しました。テイスティングの際に口の中で味が持続し、濃厚でしっかり味のお菓子をセレクトしました。
和はわらびもち、洋はチョコレートケーキ。
参考資料として、紅茶の種類によるポリフェノール量の違いを見てみました。インド紅茶の中でもっともポリフェノール量が多いのはアッサム。ダージリンとニルギリは同一でした。
しかしながら、インド紅茶に比べ、スリランカの紅茶はポリフェノール量が高く、
その分渋みがしっかりすることでフードとの相性もいいようです。スリランカでは現地で収穫できるスパイスや果物を使って、スパイシーな食べ物とキリティーというミルクティとマッチングさせる風習だそうです。

数多くの組み合わせをテイスティングすることは
難しく、大変だったかと思います。でも皆様一生懸命に取り組んで頂きました。

さて、テイスティングの後はティータイム。そこでひとつ皆様に課題を出させて頂きました。
ティータイムでお出しする「ロイヤルミルクティーフレンチトースト」に合うと感じるインド紅茶3種からをお好みで選んでいただき、
ご自身でいれてもらうというものです。皆様が選んだ中で一番多いのは・・・「ニルギリ」でした。

ご自身でマッチングのイメージを高めてもらうことで、普段にもフードに合わせて
紅茶を選んで入れることにつながるのではないかと思います。
アッサムをたっぷり使ったフレンチトーストにはどんなお茶が適していたでしょうか??

ワークショップとして
参加していただきながら紅茶を知っていく。
新しい発見につながっていただけると嬉しいです。

5/26T会「ダージリンファーストフラッシュを楽しみましょう」を振り返って

2019/5/31

「ダージリンファーストフラッシュを楽しみましょう」を振り返って

今回のT会のテーマは春の風物詩「ダージリンファーストフラッシュ」。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
今年入荷した「キャッスルトン茶園」「プッタボン茶園」の2つを深く掘り下げて味わっていただきたく、3つのテイスティングを行ないました。
1.茶園別テイスティング
2019年のファーストフラッシュをテイスティングカップを使用するなどして徹底比較。100℃4分で抽出しました。2煎目は湯量を減らして4分抽出して比較しました。

2.抽出温度別テイスティング
日本茶を入れる際に使用する湯冷ましに一度湯を入れてから、温度を下げて抽出する方法と、100℃で抽出する2方法を比較しました。温度を下げることによって、タンニンの味を弱めて、アミノ酸を抽出し甘味を出すようなお茶の淹れ方となります。

3.収穫年度別テイスティング
偶然にも2018年2019年と2年連続入荷したキャッスルトン。2つの年度のものを比較することで
キャッスルトンらしさを知る手掛かりになるのではないかと実験を行ないました。抽出は参加者の方に実習としてお願いしました。収穫のエリア、時期の違いもあるとしても、キャッスルトンの味を感じることができました。投票アンケートを取ったところ、2018年のほうが人気が高かったことも印象的でした。

最後に、「茶殻をも無駄にせず活用しよう」ということで、お茶をバターで炒めてからごはんと炒め合わせる簡単な「茶チャーハン」をご紹介しました。デモンストレーションでお作りしたものを皆様に試食していただきました。茶殻は1煎目を抽出したあとのものであえて絞ったりせず、茶汁も炒めながらご飯にふくめるようにして作りました。炒めている間も美味しいお茶の香りが立ちのぼりました。
お待ちかねのティータイムは、サクホロっとした「お米の和風クッキー」、紅茶はプッタボン茶園のファーストフラッシュ。150年の歴史ある華やかな香りを放つプッタボンの味を楽しんで頂きました。
参加者の方からの嬉しい一言。「お部屋の外から入ってくると、新茶の香りが立ちのぼっていますよ」
年一度の新鮮なお茶の香りをこの短い時間で皆さんと共有できたことの喜びは、何にも代えがたい嬉しさでした。
飲み比べられた茶園は2つでしたが、様々な淹れ方の違いや年度を違えての比較をして、改めてお茶の面白さに触れられる時間となっていただけたなら嬉しいことです。

3/10T会「スリランカ紅茶を楽しみましょう」を振り返って

2019/3/11

3月の温かいいいお天気となりました。花粉症の方は大変つらい時期ですね( ;∀;)
T会にご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
インドの紅茶を中心にテイスティング会を行なってきた自分にとって、スリランカ紅茶の会は
今回が初めてだったように思います。
「セイロンブレンド」などの商品も多く見かけるので、比較的似ているイメージを持っていた
スリランカ紅茶。こうもキャラクターが異なることを、テイスティングカップ、茶葉サンプル
飲み比べから楽しく理解できました。
高地産、中地産、低地産をいう標高差による味香りの違い、南西モンスーンと北東モンスーン
がもたらす茶産地のクオリティシーズン。小さなスリランカという島では、たっぷりと紅茶を楽しめる要素がいっぱいだと
感じました。
たくさんの発見・・・吉田直子さんのスシーラ茶園のOPをご試飲いただき、
8年をかけ、奮闘された茶園づくりなどを資料を通してお伝えさせて頂きました。
最後は「フルーツ」「ミルク」と合わせたアレンジティーをご紹介。
万能なスリランカ紅茶を感じていただけたかと思います。
フルーツの時は、参加者の代表の方に紅茶をいれていただき、それを使って皆様に実習を行なっていただきました。
旬ないちごを使ったストロベリーティーはロゼワイン、シュガーをあらかじめ果物にかけておいてから
紅茶を注ぐことで香り立ちがかわること、酸化を防ぐことなどを体感していただきました。

ミルクティーはディンブラを2倍の濃さで。ツイストドーナッツを召し上がりながら
楽しんで頂きました。
テイスティングに関する表現は一瞬で感じ取ることは難しく、
その日の体調によっても異なることは多いかと思います。
またテーマを変えながら、何度となく様々な紅茶に向かい合っていただけたら
と思います。

1月のテイスティング会「国産紅茶を楽しみましょう」を振り返って

2019/1/22

今回もご参加いただいたお客様、ありがとうございました!!
今回は国産紅茶をマユールで扱っていないため、自分自身でネットなどで調べ、気になった日本の各地の和紅茶を取り寄せて
行ないました。取り寄せたものをテイスティングし、個性のある10種を選出しました。

 

11月のテイスティング会「紅茶のアドヴェントカレンダーを作りましょう」を振り返って

2018/12/4

11/18(日)「紅茶のアドヴェントカレンダーを作りましょう」にご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。
今回はクリスマスを心待ちにさせてくれるアドヴェントカレンダーに1日ごとに異なる紅茶のブレンドをティーバッグで入れていくという、幅のある企画になりました。カレンダーの形、ブレンドに用意するべき材料とその量、そして24日分のブレンドを短時間で揃えるための方法についてを何度もスタッフで検討しました。

当日、大変慌ただしくなって、参加者の方にもご負担をかけてしまいましたが・・・あとから、完成したカレンダーの写真などをお送りいただいたり、楽しんで日々飲んでくださっている様子を伝えていただき、本当にやってよかったと心の中から嬉しく思いました。

9月のテイスティング会「チーズと紅茶の相性」を振り返って

2018/9/13

9/9(日)「チーズと紅茶の相性」にご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
大きく3つに分けての内容となりました。
1つめは「チーズとワイン」について。切っても切れない相性の良さが有名なワインとチーズですが、ワインが葡萄の発酵飲料
であると同時に、紅茶も発酵させているという共通点があります。チーズとの相性で何か通じるところがあるのではないか?
を考えました。
2つめは「チーズと紅茶の相性」。7種のチーズ、4種の紅茶をかけ合わせながら、皆様にテイスティングしていただきました。
しばらく無言で一生懸命にしてくださって、そして少しづつどよめき(笑)
おかわりしていただきながら、きっとすごく難しいものですが、皆さん、懸命にテイスティングしていただきました!!
複数回答可としてアンケートをとった結果をまとめました。
お客様で、チーズに詳しい方がいらして、チーズは「熟成度合い」によっても味はかなり異なり、熟成が浅いものはミルクっぽい味が強い
ことなどを伺い、それによっても同じ種類でも相性のいい紅茶が変わってくるのかもしれないという話をしていました。
かなり深いですね・・・チーズと紅茶。今回は入荷したばかりのダージリンのセカンドフラッシュもおすすめのお茶に入れて試していただきました。
3つめは「チーズクリームティー」を作る。チーズフォーム、アッサムの低温殺菌牛乳を使ったミルクティーは私のほうで作成、
お茶と合わせるところを参加者の方にやっていただきました。
いまはやりのチーズクリームティー。塩気を加えたチーズのクリームはウインナティーのようにクリームも味わってほしい
軽いクリーム。カスタマイズでシナモンやカルダモンのパウダーなどをおすすすめしました。

今回は様々なチーズとの相性を学びました。まだまだ相性がいいものを一言で決めることは難しいですが、
また別な機会にゆっくりじっくり味わってみたいと思います。

3月のテイスティング会「紅茶に入れるミルクの種類と選び方」を振り返って

2018/3/11

3/4(日)、「紅茶に入れるミルクの種類と選び方」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
今回、以下の4つの内容を盛り込みました。
1つめは、低温殺菌牛乳と無調整牛乳の比較です。牛乳のみでテイスティングをしていただいたあと、アッサムを1000CCに対して
20gで抽出、同じ抽出液にそれぞれの牛乳を同量入れてテイスティングを行ないました。
お好みは分かれたものの、多くの方が低温殺菌乳を使用したミルクティが飲みやすいというご意見。甘味とコクを併せ持ったミルクティだったようです。
普段自宅ではなかなか比べる機会がないテイスティングを皆様楽しんでいらっしゃいました。

2つめは、ミルクティに適した紅茶の入れ方。大切なポイントとして、
タンニン含有量をしっかり抽出できるようにポットをしっかりと温めること、茶葉を山にして図ることなどをデモンストレーションを交えて
お伝えしました。アッサムフルリーフ、アッサムCTCを比較したときの
色や味の違いについても触れました。

3つめは、ほかのミルクでのミルクティとして、「エバミルク」を使用したミルクティをテイスティングしていただきました。
また活用として、さくらの紅茶とアッサムCTCをブレンドしてエバミルクを用いて作る、「桜紅茶のミルクティジャム」の実習を
グループに分かれてやっていただきました。
ミルクティの濃厚な香りが会場に立ち込めました。

最後に、お茶の時間には、和菓子とミルクティということで、
源 吉兆庵さんの「華遊心」というお菓子とシッキム テミ茶園で作ったミルクティを
おすすめしました。
桜の香る道明寺羹に大納言かのこ豆をとじこめた菓子で
お花見などもイメージしてセレクトしました。
ダージリンのような青さ、アッサムのような甘味が同時に感じられるような
シッキムのミルクティは和菓子とぴったりでした。

お茶のなかでも、完全に「発酵」している
紅茶は、ミルクティとしたときの飲みごたえもあり、
ほかの茶とは違う個性になることと思います。
かつて薬とされていた紅茶が嗜好品として定着するまでに
ミルク砂糖の力は大きかっただろうとつくづく感じます。

今後も至福のミルクティを楽しんでいきたいですね♪

Analytics Plugin created by Web Hosting